祝祭の中

 新型コロナウイルスの世界的感染により1年延期されていた東京五輪が始まった。

 開会式を前に、その演出を手掛けるメンバーにふさわしくないとされる過去が次々に暴露され、少なくとも3人が辞退や解任に追い込まれた。小山田圭吾氏、のぶみ氏、小林賢太郎氏。原因はいじめだったり、過去のコントの一部にホロコーストを引き合いにした不適切な表現があったりしたというもの。のぶみ氏については絵本の内容そのものが好き嫌いがはっきりと分かれるものだったのだが、具体的に何が辞任理由だったのかよく分からない。

 こうして3人が辞任し、少なくとも小山田氏の制作した楽曲については開会式で使われることはなかったようだ。

 

 俳優のスキャンダルが発覚すると、過去に出演していた作品がその後一切、テレビで放送されなくなったり、映画の公開が見送られたりすることがこれまでもたびたびあった。個人的にその対応を面白くないと思っていた。「もう見られない」「もう聴けない」と言われてしまうと「見たい」「聴きたい」と思うのは人の性だろう。出演作を視聴者の目に触れなくすることが、いったいどんな効果をもたらすというのか。「作品に罪はない」とよく言うが、その通りだと思う。

 だから今回の一連の騒動でも、ノンクレジットで作品だけ表に出すことを望んだ。特定のシチュエーションのために作られた曲や演出というのは、その場で人の目に触れ、耳に触れなければ意味がない。その曲や演出は、永遠に我々から奪われてしまった。これを非常に惜しく思う。

 

 この3人が今後どのようにして業界を生きていくのか、非常に気がかりだ。作品までよく知っているのは小林氏くらいだが、彼のコントはもちろん、パントマイムなどのパフォーマンスや演出の才は類まれなものがあると思う。おそらくほかの2人についても、それぞれにこうした高い評価があるからこそ、ああいった場に抜擢されるのだろう。

 たしかに彼らは過去、許されざる失態を犯したのだろう。ただ、その時点から現在までは20年前後の時間が経過している。「それくらい過去の話だから水に流せ」というのではない。それほどの時間があったにも関わらず、よりによって今回、五輪という世界的な舞台を目の前にして突然はしごを外されるようにツケを払うことになったその顛末が、あまりにも惜しく、無様だし、嘆かわしく、もったいない。

 ただ、時間的な余裕があれば身を清める機会が得られたかというと、もちろんそうではない。彼らは過去の失敗を謝ろうともしていないだろう。「そういう場」がないからだ。仮に過去の言動を悔いていたとしても、その後悔をどのようにして公表し、被害者や世間からの赦しを乞うことができるだろうかと考えるだけで、「そんな場はない」と分かる。

 結論として、彼らが今回、このようなみじめな形でツケを払わされることになった背景には、我々も少なからず関わっているということになる。小山田氏が雑誌だかのインタビューで過去のいじめを武勇伝的に語った時、世間はなぜ彼をしかりつけなかったのか。小林氏が過去のコントで「ユダヤ人大虐殺ごっこ」というセリフを放った時、それを見ていた人々はなぜそれを咎めなかったのか。いずれもその場で諫め、公式に謝罪・撤回する場を与えて入れば、今回のように世界中の衆目が集まる場で叩きのめされるような形で禊とならなくても済んだのではないか。

 もちろん、一度言い放ったことは容易に撤回はできない。でも撤回・謝罪する場が五輪でなくても良かったはずだ。私たちが20年の間に何らかの形でその場を設けていれば、東京五輪という場で、日本人そのものに対する世界からの目が厳しくなることもなかったと思えば、東京五輪の価値を下げたのは私たち日本人全体であったとも言える。

 我々はもっと他人を咎めるべきだし、ただしそれで相手を二度と復帰できない状態にまで追い込むのではなく、復帰しようとする動きには(嫌悪感を示す人がいても全く問題ないが)理解を示すべきだ。そうしなければ、これからも才能のある人々が業界から次々と消えていくだろう。あるいは「今回はたまたま五輪という大舞台だったからこうした対応になった」ということで終わってしまいかねない。

 これは「見て見ぬふりをする」「事を荒立てずにやり過ごす」「寝た子を起こすな」などの建前が先行しがちな日本社会を根本から大きく変える大転換かもしれない。だが五輪という世界最大規模のイベントに大きな泥を塗ったこの恥ずかしい顛末から学びを得るなら、社会を変えるくらいの大きな学びがなければ釣り合わない。

 

 国内の感染者は再び爆発的に増えてきている。選手村や海外の選手からも陽性者が次々に確認されている。貴重な医師は五輪対応に一定の数が割かれ、一般市民向けの医療体制は脆弱になっている。東京五輪は始まったばかりで、今後どのように大会とコロナの状況が推移していくのか分からないが、反対論も根強く、場合によっては中止などもあるのかもしれない。

 そういう意味で大会そのものが「失敗だった」となる可能性もあるが、個人的には無事に大会の日程を終えたとしても、今回の大会を「成功」とはもはや呼びたくはない。開会式を終え、世間は五輪モードを受け入れてしまっている。東京を中心に世界が五輪という非日常にモードチェンジしてしまっている。セレモニー(儀礼)にはそういう効果がある。だから私は開会式を観なかった。

 演出は素晴らしかっただろう。見たこともない技術で度肝を抜かれただろう。気分は高揚し、コロナ禍でいろいろな我慢を強いられた中、久しぶりの祝祭感に浸れただろう。日本勢の活躍が報じられると、やはり「ああ、五輪だな」と感じるし、もう生きているうちに国内で五輪が開かれることなどないだろうことを思えば「楽しまなければ損」という気持ちにもなるだろう。

 でもそうした祝祭感は、「日常」にあったはずの罪や穢れを押し流してしまう。それで本当にいいのか。五輪に絡んで、開会式までに表出した日本社会のさまざまな歪みを、これで忘れてしまっていいのか。いまの空気感は、失敗から得られるはずの学びを薄れさせてしまわないか。今回、恥ずかしい思いをした日本人だからこそ、このまま社会が何も変わらないとしたらそれはとてもまずいことだと感じる。

「そして人生はつづく」「オリーブの林をぬけて」「桜桃の味」

 少し前になるけど、たいへんうれしい出合いがあった。もう何年も観たい、観たいと思ってきたアッバス・キアロスタミの「そして人生はつづく」「オリーブの林を抜けて」「桜桃の味」の3作が、帰りがけのTSUTAYAに準新作として置いてあった。

 早速借りて鑑賞したものの、当時は帰りが遅い日々が続いていて、観始めるのが12時とかだったこともあり、途中でついうとうとしてしまうこともあった。作品も眠気を誘う感じだし。

 アッバス・キアロスタミの作品を初めて観たのは8、9年ほど前、「午前十時の映画祭」の上映作に含まれていた「友だちのうちはどこ?」だった。長回しやロングショット、プロの役者ではない市井の人々が役者を務めるといった独特の撮影方法に、当時は衝撃を受けた。続編として「そして人生はつづく」「オリーブの林をぬけて」という作品もあると知り、いつか観たいと思い続けてきた。その間に「ライク・サムワン・イン・ラブ」と「トスカーナの贋作」、キアロスタミを含む3人の監督による「明日へのチケット」を観て、「やっぱり面白い」と再認識した。キアロスタミの訃報にも接し肩を落とした。

 TSUTAYAには借りてきた3作だけではなく、「友だちのうちはどこ?」も置いてあった。調べてみると、キアロスタミの傑作選が発売されていて、その中身だと分かった。ありがたかった。

 

 「そして人生はつづく」は、3万人以上が死亡したという1990年のイラン地震を受け、「友だちのうちはどこ?」の「映画監督」が、当時の撮影地を訪れる話。映画に出る「監督」はキアロスタミ本人ではなく、役者が演じている。

 何より印象深かったのが、地震による生々しい傷跡だ。山の斜面に深く走るひびで寸断された道路をどうにか進んでいく様子を、遥か彼方からのロングショットで撮っている。崩れた建物の周辺では、復旧とも呼べない、まだがれきの片づけのような段階の作業が続いている。これをドキュメンタリーとして撮るのではなく、あくまで「ドキュメンタリー風」の物語として撮影しているのだから、現地はよく協力したなと考えてしまう。

 「監督」の息子が、地震で被害に遭った女性に対して講釈を垂れる場面があり、被災者に対してそんな物言いはどうかと思いながら観たが、女性は怒りをあらわにするでもなくうなずきながら聞いていて、これは文化の違いだろうかと面白かった。

 

 今回観た3作品の中で最も印象深かったのは「オリーブの林をぬけて」。「そして人生はつづく」に登場する新婚夫婦に焦点を当てたもの。地震の直後に結婚したという新郎の人生観が前作で語られているのだけど、その夫婦は現地でつかまえた市民が演じていて、しかも新郎役の男が新婦役の女子学生に本当に思いを寄せている、という設定。

 この作品が特に印象深かったのは後半。「そして人生はつづく」のワンシーンを撮っている場面だが、ちょっとした芝居を新婦役が監督の指示通りにできず、何度も繰り返すシーンからラストまでの流れ。一方的に言い寄る新郎役がとても情熱的で不格好なのに対し、新婦役はイエスなのかノーなのか判然としない。どちらかというとノーに思えるそっけなさ(というか無視に近い)のだが、「イエスならページをめくって」と水を向ける新郎に対して指がページの端にかかったりと、なかなか真意がつかめない。新婦役からのちょっとした視線だけで「自分に気がある」と思い込む新郎役が、ありとあらゆる言葉でしつこく言い寄るさまは、見方によってはストーカーに近く、嫌悪感を覚える人もいるかもしれない。

 ラストシーンは丘の上からのロングショットなのだが、二人の間でどんな結論が出たのか、観る者の想像にゆだねられる。ここが特に心に残る。オリーブの林(なのだと思う)や草原を俯瞰する映像が美しく、爽やかだった。

 

 「桜桃の味」は、今村昌平監督の「うなぎ」と共にパルム・ドールを受賞した作品。ただ、観ていた時の体力の問題なのか、これが一番眠たかった。自分の自殺に手を貸してくれる人を探す男の話だが、自殺する場所に行くまでの丘の道を走る車の画ばかりが印象に残っている。正直に言えば寝落ちしてしまって、もう一度観ないと何とも言えない。ただどうやら妙なラストシーンだったみたい。

そして人生はつづく ニューマスター版 [DVD]

そして人生はつづく ニューマスター版 [DVD]

 
オリーブの林をぬけて  ニューマスター版 [DVD]

オリーブの林をぬけて ニューマスター版 [DVD]

 
桜桃の味 ニューマスター版 [Blu-ray]

桜桃の味 ニューマスター版 [Blu-ray]

 
アッバス・キアロスタミ ニューマスターBlu-ray BOXI

アッバス・キアロスタミ ニューマスターBlu-ray BOXI

 
アッバス・キアロスタミ ニューマスターBlu-ray BOXII

アッバス・キアロスタミ ニューマスターBlu-ray BOXII

 
友だちのうちはどこ?ニューマスター版 [Blu-ray]

友だちのうちはどこ?ニューマスター版 [Blu-ray]

 
ライク・サムワン・イン・ラブ [DVD]

ライク・サムワン・イン・ラブ [DVD]

 
トスカーナの贋作 [DVD]

トスカーナの贋作 [DVD]

 
明日へのチケット [DVD]

明日へのチケット [DVD]

 

「時代」について

 改元に伴って、至る所で「平成時代」「令和時代」という表現を目にするが、どうもしっくりこない。「時代」ってそういうもんだっけ、と思ってしまう。

 日本史における「〇〇時代」は、奈良時代から近代に入るまで、基本的に統治機構や首都の入れ替わりによって区切られていたものだと思う。あるいはこの区分に古墳時代まで含める考え方もあるかもしれない。文字文化のない縄文と弥生については文明の変化で区分されていると認識している。

 それが明治以降、天皇の死という、ある意味で個人の身に起こる出来事によって「時代」を区切る考え方が定着しつつあるようだ。そうなると、明治以降の時代区分に歴史的な意味はほとんど見いだせなくなる。

 江戸から明治にかけてはたしかに統治機構の大きな改編があった。主権が武士から天皇へと移行した。したがってそこを一つの時代の区切りとすることに異論はない。首都も江戸から東京になったし。

 でも、その次にやってくる時代の区切りとは、明治天皇崩御ではなく、終戦ではないだろうか。あるいは日本国憲法の施行。天皇が現人神から国民の象徴となり、主権は国民に移るという、統治機構の大きな改編がここでも起こっている。むしろこれを時代の区切りとしない理由が見つからない。

 だから、ささやかな抵抗として個人的に「期」を使うようにしている。「明治期」「大正期」「昭和期」「平成期」。これらを「時代」と呼んでしまうことに対して、同じように違和感を覚えている人がいたらお薦めしたい。

 

 ちなみに蛇足だが、奈良時代って学生の頃は地味な印象しか抱いていなかったけど、よく考えたらわずか80年余りの間に首都が3度も移っているなんてものすごい激動の時代だ。昭和とか平成の比じゃなかったんじゃないか。

 現代の首都も早くどこかへ移ればいいのに、と思う。

「戦場のピアニスト」

 あまりにメジャーな映画だからいつでも観られると思って、長らく観てこなかった。カンヌのパルムドールをはじめ数々の賞を獲っただけあって、いい作品だった。ただ、戦争映画でホロコーストを扱っていればこういう作品になるだろう、という想像の範囲を超えるほどではなかったかな。

 それでも秘密裏に武器を集めたり、ゲットーを出て誰にも見つからないよう生活したりといった場面の緊張感はなかなかのものだった。

 ロマン・ポランスキーの映画は初めて観たように思う。

 主演のエイドリアン・ブロディの痛ましい姿は説得力があった。それから、実際にピアノは結構弾ける俳優なのだろうか。手元だけを映したシーンも多かったが、少なくともいくつかのシーンでは自分で実際に弾いていたようだ。あるいはあれも合成技術の賜物なのだろうか。

 それにしても、ポーランドがドイツに侵攻されてずいぶん苦しめられたことは知っていたが、よく考えたらポーランドユダヤ人の関わりについてあまり知らない。ポーランドユダヤ人が多い国だったのか。だとすればそれはいつからで、どんな背景からなのか。その辺を知りたくなった。

 ついでに「シンドラーのリスト」も観てみたくなった。

戦場のピアニスト [DVD]

戦場のピアニスト [DVD]

 
ポーランドのユダヤ人―歴史・文化・ホロコースト

ポーランドのユダヤ人―歴史・文化・ホロコースト

 

 

「弓」

 好みのキム・ギドク監督による作品ということと、レンタル店で読んだあらすじが面白そうだったことから、以前から気になっていた。

 いい雰囲気の映画だと思いながら観た。キム・ギドク監督にしては比較的暴力性は抑え目だし、穏やかな音楽も非常に良い。

 ただ、最終盤で思わず笑ってしまった。「頭がおかしい」と思ったが、ひとしきり笑って考え直してみると、あの老人と少女が暮らした船は霊的世界だったのだと思えてくる。2人の本職も占い師の方なのではと考えると納得できる部分もある。

 弓は武器であり、楽器であり、占いの道具、すなわち神器である。

 メタファーを考えると、弓が女性で、矢が男性である。老人が弓を美しく奏でるのは少女を愛でることと重なり、少女が矢を折ることは老人への不満、怒り、そして老人からの自立を意味する。天に放った矢は長い時間をかけ、男性器のメタファーに変貌して戻ってくる。

 少女を演じていたのは、同じキム・ギドク監督の「サマリア」にも出演していたハン・ヨルムだった。妖艶さを備えた少女としてどちらも適役だし、どちらもいい作品だった。たいへん魅力的な女優だが、最近の出演作はあるのだろうか。 

サマリア [DVD]

サマリア [DVD]

 
弓 [DVD]

弓 [DVD]

 

 

「パーフェクト・レボリューション」

 以前何かの拍子にこの映画を知って、面白そうだと思ったのに、レンタル店には1枚しか置いてなくて意外だった。

 面白かった。爽快で、満足いく映画だった。
 ラストシーンはたしかに荒唐無稽だし、周りの人たちが突然協力姿勢になったのもよく分からないし、現実を考えればその後すぐに捕まるんだろうけど、それでも、2人の革命を信じるというのは、そういう一切を飛び越えることなのだろう。
 他のサイトのレビューで「障害者の性がテーマ」とか言われていたが、少なくとも障害者の性は要素の一つに過ぎない。クマが障害者の性について講演をしていたことや、ミツが風俗嬢であることなど、性を匂わせるワードはたしかに出てくるが、それらの要素をすべて取り払ったとしてもこの映画は成立する。
 むしろ「障害者の性」とくくってしまうことで、彼らの恋愛を矮小化して観てしまうことになるし、むしろこの作品は恋愛映画というより、無謀な挑戦に懸ける決意をして踏み出すという意味で、青春映画だろう。
 エンディングの曲も若々しくて爽快だった。映画の雰囲気とよく合っていた。

 車いすで踊るシーンは美しかった。最後に踊る場面で流れていた曲が何だったか思い出せない。

 主演女優が「半分、青い。」の裕子だと気づいたのは観始めてから。ああいうパンクな役もなかなか似合っていた。

 

パーフェクト・レボリューション [DVD]

パーフェクト・レボリューション [DVD]

 

「アデル、ブルーは熱い色」

 アデルを演じたアデル・エグザルホプロスの、子どもみたいな泣き方が良かった。ああいう、しゃくり上げるような泣き方をする女優は珍しいと思う。
 顔だちも童顔だけど、あの泣き方が一層、幼さや、エマをはじめとする他人への依存性を強く感じさせる。

 「ブルーは熱い色」というタイトルの通り、青色を身に纏っている方が2人の関係を主導していく構図なのは分かりやすかった。
 そのほか、関係性の構築に向かうエネルギーみたいなのは、食べるシーンにも映し出されている気がした。序盤はムシャムシャと頬張るシーンが印象的だったアデルが、終盤に近付くにつれて食べなくなっていくように感じた。

 この監督の癖なのか分からないけど、人物を撮るときのカメラとの距離感がほぼ一定だったように思う。